Since the beginning, it’s been obvious that Gaza was in many ways a fight between International Law and the US’s “rules-based order”.
This whole episode around the UN resolution is a perfect illustration of this. There is no debate amongst international law scholars that resolutions by the UN Security Council that “demand” certain actions are binding (good explanation by a legal scholar here). In fact resolutions by the council ARE international law, article 25 of the UN Charter clearly states: “The Members of the United Nations agree to accept and carry out the decisions of the Security Council in accordance with the present Charter.”
Yet the US now argues that the “rule” is in fact different: “It’s a non-binding resolution, so there’s no impact at all on Israel”.
Where is this rule written, that somehow when the UNSC “demands an immediate ceasefire for the month of Ramadan respected by all parties leading to a lasting sustainable ceasefire”, it’s non-binding and “there’s no impact at all” on the warring party?
Nowhere, that’s the beauty of the rules-based order: the rules are made-up in the moment to fit the interests of the U.S. and its henchmen, depending on the circumstances.
https://www.moonofalabama.org/2024/03/at-the-un-it-is-a-rogue-us-against-the-rest-of-the-world.html
Imagine If Russia Or China Did The Things Israel Is Doing In Gaza
Taiwan’s defense boost: US advisers stationed for training
当初からガザは、いろいろな意味で国際法と米国の「ルールに基づく秩序」との間の戦いであることは明らかだった。
今回の国連決議にまつわるエピソードはそれを完璧に物語っている。ある行動を「要求」する国連安保理の決議が拘束力を持つことは、国際法学者の間では議論の余地がない。実際、国連安保理の決議は国際法そのものであり、国連憲章第25条にはこう明記されている: 「国連加盟国は、この憲章に従って安全保障理事会の決定を受諾し、履行することに同意する」
しかし、米国は今、「これは拘束力のない決議だから、イスラエルにはまったく影響がない。」と、「ルール」は実際には違うと主張している。
国連安保理が「持続可能な停戦につながる、全当事者が尊重するラマダン月の即時停戦を要求する」時に、それに拘束力がなく、戦争当事国には「まったく影響がない」というルールが、どこに書いてあるのだろうか?
どこにも書いていないのがルールに基づく秩序の素晴らしいところだ。ルールは、状況に応じて、米国とその子分の利益に合うようにその場その場で作られるのだ。
ここでの大きな問題は、文字通り世界中が、米国の主張に反対しているということである。
コメントを残す