No country will take action just by verbally criticizing Israel.

Which countries trade the most with Israel and what do they buy and sell?

イスラエルと最も多く貿易を行っている国はどこですか?また、それらの国々は何を売買しているのでしょうか?

Patrick Lawrence: Yes, It’s a GenocidePatrick Lawrence: Yes, It’s a Genocide

Who was responsible for changing the name of the atomic bomb from “atomic bomb” to “nuclear bomb”?

そう、これはジェノサイドだ

 昔、原子爆弾をアトミックボンブといっていたのがニュークリアボンブに変わったのは誰の仕業なのか。

This is just my personal opinion.

 The COVID-19 pandemic and vaccine controversy continue to rage on. Meanwhile, the 2014 Ramadan massacre in Ukraine has been swept under the rug, with the Russian invasion of 2022 cited as its starting point. The Israeli massacre in Gaza and Palestine also began long before that.

 The bubble limit of the US dollar (loss of trust in the dollar from other countries), BRICS, the collapse of US and UK shale gas price manipulation, and the so-called multipolarization of Middle Eastern hegemony, as well as the three-way struggle between MI6, CIA, and Mossad, which are actively operating worldwide, are all distorting global information.

 Reliable media outlets should carefully observe Israel’s relations with the US and the UK.

The Trump-Putin meeting, which ostensibly concerns a ceasefire in Ukraine, appears to be an attempt by Trump to push the EU and NATO into taking responsibility for the Ukraine conflict while exporting weapons to protect the interests of the military-industrial complex. Putin criticizes Zelensky for refusing peace negotiations, but in reality, he wants to prolong the conflict.

The reason for this is that Ukraine’s defeat is inevitable, but since Russia has deployed its forces in Ukraine, it cannot intervene in the Gaza-Palestine ceasefire, and it may also be trying to buy time for the irreversible weakening of the US dollar.

 The EU and NATO will continue to purchase weapons from the United States and deploy them in Ukraine, but the costs of scrapping them will be borne by the citizens of each country, leading to exhaustion and depletion. In this regard, the interests of Netanyahu and Putin align.

Meanwhile, there are those who are stoking the flames to pit Japan and Taiwan against each other. They are attempting to reignite the embers of the war economy, which has finally begun to fade from the world after over 2,000 years.

 Major powers are playing their respective roles on the stages of Ukraine and the Middle East, but there are also supporting roles emerging. However, no one knows what the world will look like after the dollar bubble bursts.

 Is this a situation where the IMF is watching from the sidelines, waiting to pounce on countries that become prey?

To understand the complexities of international relations, it is impossible to rely on articles that only highlight a few key elements. Such summary articles are rare, even when sought out. Moreover, I question a world where each country’s intelligence agencies operate covertly behind the scenes.

 コロナ騒動とワクチン騒動はワクチン騒動が継続して続いている。そしてウクライナの2014年のラマダン虐殺は伏せられそれは2022年のロシアの進攻から始まったとされた。その後イスラエルのガザ・パレスチナ虐殺だが、これもそのずっと以前から継続していたものだ。

 アメリカ・ドルのバブル限界(各国からのドルへの信用失墜)、BRICS、潰れそうだった米英のシェールガス価格操作や多極化といわれる先の中東覇権、世界中で暗躍するMI6・CAI・Mossadの三つ巴が世界の情報を歪曲しあっているということもある。

 まともな報道機関はイスラエルの対アメリカ、イスラエルの対イギリスを注意深く観察するべきだろう。

 トランプ・プーチン会談は、ウクライナの停戦についてという表向きの体裁だが、実はトランプはEU・NATOにウクライナ紛争を当事者として押し付けながら武器を輸出し軍需産業の利益を守ろうとしているようだ。プーチンはウクライナを平和交渉を拒否するゼレンスキー批判をしながら実はこの紛争を長引かせたい。

 その理由は、ウクライナ敗戦は決定的だがウクライナにロシア戦力を投入しているから、ガザ・パレスチナ停戦には介入できないという口実と、アメリカ・ドルの不可逆的な弱体化の時間稼ぎということも考えられる。

 EU・NATOはアメリカから兵器を今後も購入し続け、ウクライナに投入してスクラップ化する経費を各国の国民に要求するが消耗疲弊していくだろう。その部分ではネタニヤフとプーチンの利害は一致する。

 一方で日本と台湾を戦わせようと焚きつけている者がいる。2000年以上かけて世界からようやく消えかけている戦争経済の残り火を再燃させようとしている。

 主役級の国はウクライナと中東を舞台にそれぞれの役柄を演じているようだが、その他にも脇役級が出てくる。しかし誰もドルバブルが弾けた後の世界がどうなるのか分からない。

 傍観しながら、虎視眈々と餌になる国をIMFが見定めているという状況だろうか。

 複雑な国際関係を理解するためには、これらの重要な要素の一部だけ取り出しただけの記事では無理で、そういうまとめ的な記事は探してもほとんど見つからない。そもそもそれぞれの国の諜報機関が私的に暗躍する世界に疑問を持つ。*あくまで個人的な意見です。

【国内】

123便核心を報道しない理由

 新事実を大きく報道し、墜落原因の再調査を求めるのがメディアの当然の対応。

「異常外力着力」という重大事実を一切報道しないことが、この問題の本質を端的に物語っていると言える。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/08/post-f16168.html

協同組合を株式会社に置き換えさせない

 備蓄米放出によりあたかも米価が低下したかのような雰囲気がマスコミ等を通じて作られてきたが、小売価格は高値のまま推移している。この米騒動の根本的な要因は半世紀にわたる減反政策の結果であり、供給が需要に追いついていない状況に陥っているからだ。

 たとえば国産トマトは価格維持の為に大量に廃棄されるようだがほかの農産物でもそういうことがあるようだ。廃棄するくらいならそれを缶詰の原料に使うなどして、遺伝子組み換えかどうか分からないような、品質表示に不備があるような外国産と並列させようとしないのだろうか。あるいはお米の消費が減ったから減反したが、減反し過ぎたということなら、田んぼに戻せばいい(簡単でないことは承知だが)し、そもそも休耕地は多くある。そこで大豆や小麦など主要な穀物をなぜ作らないのかなど疑問は沢山ある。国産小麦のパンの価格は高い。併せて、日本国内の安全基準をせめてEUの国内向け基準レベルまで上げるべきだろう。

 しかし記事の問題提起で、農家の後継者問題は解消されるだろうか。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です