More than winning or losing,

2024/04/26 11:58:43

The Voice of Israel’s Defeat: A Confession by Israeli Newspaper Haaretz

A few days ago, Haaretz – one of Israel’s most influential Israeli newspapers – published an extraordinary article. Under the revealing title Saying what cannot be said: Israel has been defeated, a total defeat, the author presents an absolutely pessimistic picture of Israel’s war in Gaza and its overall situation. As this is not an “opinion piece” but written by the newspaper’s “Political Correspondent”, it is fair to say that this paper represents the viewpoint of Haaretz.

Let us first reproduce the most important parts of this remarkable article.

“We have lost. The truth must be told. The inability to admit it sums up all that needs to be known about Israel’s individual and mass psychology. There is a clear, clear and predictable reality that we should begin to probe, process, understand and draw conclusions from for the future. It is no fun to admit that we have lost, so we lie to ourselves.

[…] We can’t say it, but we have lost. People have a tendency to believe for the best and be optimistic, hoping that tomorrow everything will be fine, that we will be in a process that will be more successful in the end. That is the most fundamental flaw in human thinking: the notion that the direction we are going is good, that we simply have to get there now, that in a little more time, with a little more effort, the hostages will be returned. Hamas will surrender and Yahya Sinwar will be killed. After all, we are the good guys and good will triumph.

It is the same mentality that leads to the notion that “the Iranian regime will soon implode” and other notions that have more to do with Hollywood scripts than with life itself. They are not the truth and relate to something that is uncomfortable. After all, it is uncomfortable to tell the truth to the public.

[…] No cabinet minister will restore our sense of personal security. Every Iranian threat will make us tremble. Our international standing suffered a severe blow. The weakness of our leadership was revealed to the outside world. For years we managed to fool them into believing that we were a strong country, a wise people and a powerful army. In reality, we are a village with an air force, and that is on condition that they wake up in time.

[…] Rafah is the latest bluff the spokesmen are plotting to fool us into thinking that victory is only minutes away. By the time they enter Rafah, the real event will have lost its significance. There may be an incursion, perhaps a small one, sometime, say in May. After that, they will peddle the next lie, that all we have to do is ____ (fill in the blank), and victory will be on the way. The reality is that the war aims will not be achieved. Hamas will not be eradicated. The hostages will not be returned through military pressure, and security will not be restored.

The more the spokesmen shout that “we are winning,” the clearer it is that we are losing. Lying is their trade. We need to get used to that. Life is less secure than it was before October 7. The beating we took will hurt for years. The international ostracism will not go away. And, of course, the dead will not return. Neither will many of the hostages. For some of us, life will return, with the petrifying fear of an imminent repetition. And for some of us, life will not get back on track. Those people will walk among us like the living dead. That’s what we voted for. That’s the way it is. We need to get used to the sad reality of our homeland.”

Basically, the article acknowledges that Israel has lost the war. Of course, Israel’s armies have not been eradicated. But in a war between the world’s fourth strongest official army against the guerrilla forces of the Palestinian resistance in the tiny enclave of Gaza (population 2.3 million), the standards for success are different.

The idea of eliminating heresy is found in every religion in the world.

There is also the aspect of expansion of power and the struggle for resources in the land and sea.

There is also the aspect of a war-dependent economy that produces and consumes large quantities of weapons and arms.

People are obsessed with the meaningless value of “winning and losing,” but as long as they are obsessed with winning and losing, meaningless conflicts cannot be eradicated from the earth.

More than winning or losing, it must be a reminder for humanity to eliminate war in the future.

イスラエル敗北の声:イスラエル新聞ハーレツ紙が認める (04/25)

数日前、イスラエルで最も影響力のある新聞の一つであるハーレツ紙が驚くべき記事を掲載した。「言えないことを言う:イスラエルは敗北した、完全な敗北」という示唆に富むタイトルの下で、筆者はガザでのイスラエルの戦争とその全体的な状況について、絶対的に悲観的な状況を提示している。これは「意見記事」ではなく、同紙の「政治特派員」が書いたものであるため、ハーレツ紙の視点を代弁していると言える。

まず、この注目すべき記事の最も重要な部分を再現してみよう。

「我々は負けた。真実は語る必要がある。それを認められないというのは、イスラエル人一人ひとりの心理、そしてその集団心理のすべてを表していることになる。明々白々とした予測可能な現実がある。我々はそれを、将来のために、探り、処理し、理解し、結論を導き出す必要がある。我々は自分たちの負けを認めるのは面白くないから、自分に嘘をつくのだ。

・・・口に出せないが、我々は負けた。人は最善を信じて楽観的になる傾向があり、明日にはすべてがうまくいくことを期待し、結局は今よりはうまくゆくのだと期待する。それは人間の思考における最も根本的な欠陥である。我々はいい方向に向かっている、我々はそこに辿り着く必要がある。もう少し時間が経てば、もう少し努力すれば、人質は戻ってくるだろう、という考えである。ハマスは降伏し、ヤヒヤ・シンワル*は殺されるだろう。結局のところ、私たちは善の側にあり、善が勝利する、という考えだ。
ヤヒヤ・シンワル*は、パレスチナの政治家でパレスチナのスンナ派イスラム原理主義組織ハマスのガザ地区における最高幹部。アメリカによって国際テロリストに指定されている。 アラビア語ではヤフヤー・アッ=スィンワールと発音されるが、日本のメディア等における慣用表記は主にヤヒヤ・シンワルとなっている。(ウィキペディア)

「イランの体制はまもなく崩壊するだろう」などという、ありのままの人生そのものというよりハリウッドの脚本に近いような考え方につながるのも同じ心理だ。それらは真実ではなく、不快なものに関係しているものだ。結局のところ、一般大衆に真実を伝えるのは不快なことなのだ。

・・・我々の個人的な安心感を取り戻せる閣僚はだれもいないだろう。イランの脅威が語られるたびに、我々は震え上がった。我々の国際的地位は深刻な打撃を受けた。我々の指導力の弱さが外部に露呈した。何年もの間、我々は外部をだましてきた。我々は強い国であり、賢い民であり、強力な軍隊を持っている、と何とか信じさせることができた。実際のところ、我々には空軍はあるが(単なる)村だ。そんなものはいずれ人々は目を覚ます、という条件次第なのだ。

・・・ラファーは、広報担当者たちが我々をだまそうとしている最新のまやかしであり、勝利はすぐそこにあると思わせようとしている。イスラエル軍がラファーに入る時点で、本当の出来事はその重要性を失っているだろう。5月ごろに、もしかしたら小さな侵攻があるかもしれない。その後、広報担当者たちは次の嘘を広めるだろう。それは、「我々がすべきことは______(お好きな言葉をどうぞ!)だけであり、勝利が近づいている」というものだ。現実には、戦争目標は達成されないだろう。ハマスは根絶されない。軍事的圧力をかけて人質を取り戻し、安全を回復することはないだろう。

広報担当者たちが「我々は勝っている」と叫べば叫ぶほど、我々が負けていることがはっきりと分かる。嘘をつくことが彼らの仕事なのだ。それに慣れていかなければならない。10月7日以前よりも、今の生活は安全でない。受けた打撃は長年痛むだろう。国際的な孤立は消えることはないだろう。そして、もちろん、亡くなった人は帰ってこない。多くの人質も同様だ。中には、生活に戻れる人もいる。ただし、何がいつまた起こるかわからないという、身が石になるような恐怖に苦しむことになる。そして、生活が元通りに戻らない人もいる。こういった人々が生ける屍のように我々の中を歩きまわる。それが我々の行なった投票結果だ。それが現状だ。我々は祖国の悲しい現実に慣れていく必要がある。


基本的に、この記事はイスラエルが戦争に負けたことを認めている。もちろん、イスラエルの軍隊が根絶されたわけではない。しかし、世界で4番目に強い正式な軍隊と、小さな飛び地ガザ(人口230万人)のパレスチナ人抵抗勢力のゲリラ部隊との戦争では、成功の基準は異なる。

http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-2431.html

異端を排除しようとする考えは世界中どんな宗教にも見られる。

勢力の拡大や土地・海域に埋蔵される資源争奪という側面もある。

大量の武器・兵器を生産・消費するという戦争に依存した経済という側面もある。

そして人は「勝ち負け」という無意味な価値観にこだわるが、勝ち負けにこだわっている限り無意味な争いは地上から根絶できない。

勝ち負けよりも、今後の人類が戦争を無くすための戒めとしなければならない。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です