The farce of the Netanyahu-Zelensky duo

The barbaric acts of Israel’s Netanyahu government are unacceptable, but anti-Semitism is also unacceptable. Naturally, white supremacy is unacceptable too, but most ordinary people surely desire coexistence and mutual prosperity. It is also important to consider the history of the Crusades and why the idea of Zionism emerged. The farce of the Netanyahu-Zelensky duo. The capitalists funding both sides.

 イスラエル・ネタニヤフ政府の蛮行は許されないが、反ユダヤ主義も許されない。当然、白人至上主義も許されないが、ほとんどの一般人は共存共栄を望んでいるはずだ。 そして十字軍遠征の歴史と、どうしてシオニズムという考え方が生まれたのかを考えることも重要だ。ネタニヤフとゼレンスキーコンビの茶番。両者に資金提供する資本家。

「白人とはなにか?」 ホワイトネス・スタディーズ入門  藤川隆男 編 刀水書房

What Is Whiteness? An Introduction to Whiteness Studies
Edited by Takao Fujikawa
Tosui Shobo

Advancing Whiteness

In South Africa, apartheid collapsed. Countries like the United States, Canada, and Australia transitioned from societies dominated by British people, particularly white Anglo-Saxon Protestants (WASPs), to multicultural societies. Despite this, why is it necessary to study the white race now? And what exactly is a white person? Let us first address these questions.

 In the United States, the civil rights movement triggered a rapid rise in ethnic identity awareness among European immigrants. However, by the 1990s, many young Europeans living in the suburbs began to identify not with specific ethnicities like Polish or Italian, but with a vague European heritage and a white identity. It appears that the hollowing out of ethnicity and a return to whiteness are occurring once again.

In the 2000 U.S. Census, three out of four Americans identified as white. Including those who listed multiple races, 77% of the U.S. population was white. This signifies that the United States remains a white nation. Indeed, alarms are sounding that the rise of Spanish-speaking people, often called Latinos, will cause U.S. whites to become a minority. According to the Census, the proportion of whites has decreased since 1990. But will this trend continue?

Please look at the graph on the next page. It shows the racial self-identification of people born abroad who immigrated to the United States. In 1990, only about half of immigrants considered themselves white, whereas by 2000, that figure had reached two-thirds. Particularly noteworthy is the increase in immigrants’ share of the U.S. white population, rising from five percent to nine percent. Latinos are increasingly choosing a white identity. Many demographers now predict the United States will remain a white nation even half a century from now.

 Despite the civil rights movement and vigorous rights campaigns by ethnic groups, racial issues undoubtedly remain, and will continue to be, extremely important both now and in the future. Moreover, a new wave of whitening is occurring. Against this backdrop, the study of whiteness is rapidly expanding in the United States. While it might have been possible to provide an overview of the field just a few years ago, it is now said to be impossible due to research doubling every year. Researchers across numerous fields—history, literature, women’s studies, race studies, sociology, law, education, and psychology—are advocating for the importance of studying whiteness or whiteness studies, driving rapid progress in this research. Furthermore, it is increasingly being incorporated into university curricula. Princeton University has already established a course in Whiteness Studies.

The White Question

 Race issues and whiteness studies are not confined to America. In Britain, race issues primarily concern Indians, while in France they relate to Arabs. Recent European surveys indicate an increase in people who consider themselves racist, coupled with a decline in guilt associated with being racist. The rise of far-right parties across Europe reflects this trend. White studies have expanded to Europe, Australia, Brazil, and elsewhere. A defining feature of European research is its examination of whiteness on a global scale, set against the backdrop of colonial empires, and its positioning within the foundational ideology of modern Europe: Enlightenment thought. These issues will be addressed later.

Now, when focusing on racial issues, why does attention center on white studies rather than research on African Americans, Indigenous peoples, Indians, or Arabs? Japan has what is termed the Zainichi Korean issue. Amidst the Korean Wave boom and the threat from North Korea, Japan’s structures of discrimination persist. But is this truly solely an issue for Koreans residing in Japan? Ultimately, isn’t the issue of Koreans and Koreans of Korean descent in Japan a Japanese issue? The same line of thinking applies to whiteness studies.

In the United States, there have been countless studies on Black people (African Americans), ethnic groups, and American Indians. In Australia and Canada, research on indigenous peoples and ethnicity is so extensive it defies exhaustive search. Much of this research has been conducted with good intentions—to improve race relations and elevate the status of minorities. Yet, the gaze of research has scarcely ever turned toward the other party in all these racial relations: white people. What an unbalanced approach to research this is. Why was this overlooked?

From the perspective of white studies, whites have existed as symbols of universal human existence, as the norm, as the standard for all humanity. Consequently, they themselves were never problematized, never made the subject of observation, and were overlooked. Whites have always occupied the position of the observer, setting the norms while exploring minority issues. But this approach has clearly reached its limits. The Aboriginal people of Australia, whom I also study, have been observed and researched not only by Australian scholars but by scholars worldwide. They are likely the most multifacetedly studied group globally. Yet, the living conditions of Aboriginal people show no sign of improvement, and racial relations continue to grow increasingly tense. Why is this? What has academia done?

White studies seeks to treat the existence of white people—who have hitherto determined race relations as a colorless, transparent, universal entity—as a subject of research, viewing them as a specific entity, just as white people have viewed the Aboriginal. Just as white anthropologists studied the Aboriginal world as a primitive society, white studies drags white people down to the same level and observes them with the same critical eye used to view real-world societies. It is a fundamental antithesis to the Enlightenment approach to research.

Learning about minority groups and deepening knowledge of various ethnic cultures is important. Yet simultaneously, understanding the group that generates discrimination and is the root of differentiation—the group deeply involved in the origins of modern world norms—is also indispensable. We are far too ignorant about white people.

What is a “White Person”?

Looking around society, the term “white people” is widely used in Japan, as if the existence of white people were self-evident. Many of us were taught racial classifications in school through methods like taxonomy. Whites, or Caucasians, were a group of humans defined by physical characteristics. Looking at newspaper reports, when “black issues” arise in America, they are often framed in terms of conflict with whites or the dominance of white power. In colonial rule, white responsibility is questioned.

In mid-June 2003, I had the opportunity to attend the Australian Studies Conference in Nagoya. There, local managers and executives from Japanese companies expanding into Australia, such as Toyota, Rinnai, and Itoham, discussed challenges in their local operations. I was genuinely surprised by how frequently the term “white people” was mentioned. In Australia, a country sensitive to such issues, the expression “white people” was used freely in contexts where it is rarely heard. While Australia proclaims itself a multicultural society through public-private collaboration, for Japanese businesspeople entering the market, Australia remains a white nation. Are Japanese businesspeople outdated, or is multiculturalism an illusion? Or is it foolish to even question this?

Turning to the field of research, women’s history studies were established as an antithesis to the monopoly of power by white men. Gender studies focused on the social relations of sex, but fundamental questioning of the very existence of “white” has been insufficient. Studies of race and ethnicity began by critiquing white discrimination and racial consciousness, then shifted to examining the realities of minority groups, and further shifted their focus to issues of identity. Yet, the examination of “white” itself—the initial target of critique—has often been neglected.

The purpose of this book is to place “whiteness”—a part of our everyday consciousness and thinking, and a premise taken for granted by much research—on the table for examination. The first premise for this examination is to understand whiteness as a historical and social construct. Just as many researchers now understand nations, peoples, and ethnic groups, whiteness must be understood as something that changes historically within social relations.

Generally, race is said to classify humanity based on physical characteristics, while ethnicity classifies based on cultural traits. According to this view, “white” is a racial classification, meaning it is a group that can be classified with some degree of objective basis. Perhaps identifying a specific DNA as unique to whites and classifying the group possessing that DNA as white would seem to increase this objectivity. However, the group classified as white in this manner would likely differ significantly from the group of people recognized as white by people in a specific era and specific region.

Doug Daniels made an interesting observation regarding perceptions of whiteness in Canada. Daniels spent eight years asking students whether various nationalities were white, obtaining nearly identical results each year. Students questioned whether Spaniards and Portuguese were white, expressing even stronger doubts about Greeks and Italians. Furthermore, according to Blumenbach, who first proposed the five-race classification system in anthropology, 100% of students denied that Iran—the birthplace of the Caucasoid (white) race—was white. In the United States, anyone with even a trace of black ancestry was not considered white. If a person had even one verifiable black ancestor, they were classified as black. Without needing to cite examples of honorary whites, it is clear that whiteness is not determined by physical characteristics but varies significantly by region and era.

What is “Whiteness”?

If the existence of white people does not correspond to a white body, it becomes possible—indeed, necessary—to consider the attributes of whiteness, the essence of being white, separately from the white body. Japanese individuals who became honorary whites in South Africa did not possess white bodies, yet they enjoyed white privileges as bearers of whiteness. Thus, when separated from the body, whiteness becomes directly related to every ethnicity, race, ethnic group, and the individuals associated with them. This creates the foundation for discussions concerning its relationship to universal entities—such as the Enlightenment “human,” the ‘individual’ in a colorblind* society, or the standard “human existence” in globalism—and debates about whiteness universally defining particular entities: the whiteness of Black people and Indigenous peoples, the whiteness of middle-class women, the whiteness of the working class.

Ruth Frankenberg, a leading scholar on whiteness, conceptualizes it in three dimensions. First, whiteness occupies structurally privileged spaces—spaces of racial privilege. Second, whiteness constitutes a worldview, a vantage point from which one views oneself, others, and society. Third, whiteness is generally unmarked, unnamed, and a series of cultural practices. Under the invisible rule of whiteness, racial inequality is a reality white people enjoy but never acknowledge; it is a privilege they live within but never recognize. Whiteness, defined by perspectives on society, modes of behavior, and structural social advantage, can sometimes be assumed by non-white groups who acquire these attributes—such as Japanese Americans—or by historically discriminated groups like Jews. Put more simply, in certain respects, Jews, Japanese, and Blacks can become white.

Incidentally, Frankenberg’s concept of whiteness can be readily adapted to Japanese-ness for elucidating Japanese issues. Try substituting “Japanese-ness” for “whiteness,” “ethnic group” for “race,” “ethnic Japanese” for “ethnic Koreans in Japan,” and ‘Jews’ for “ethnic Chinese in Japan” in the preceding paragraph to grasp its meaning. Her concept proves effective for elucidating structural discrimination and its causes through universal norms. However, Frankenberg’s adaptable concept of whiteness also carries a flaw precisely because of this adaptability. Whiteness and being white are universal entities, yet they simultaneously take on specific forms depending on region and era.

This book not only introduces whiteness studies developed primarily in America but also aims to present whiteness and being white historically and structurally.

進む白人化

 南アフリカではアパルトヘイトが崩壊し、アメリカ合衆国、カナダ、オーストラリアなどの国々は、イギリス系の人々、とりわけワスプWASPと呼ばれる、白人でアングロ・サクソン系のプロテスタントが主導する社会から、多文化主義社会へと移行した。それにもかかわらず、いまさらなぜ白人という人種を研究する必要があるのか。また白人とはいったい何なのか。まずこれらの疑問に答えよう。

 アメリカ合衆国では、公民権運動を契機に、ヨーロッパ系移民のエスニック・アイデンティティ意識は急速に高まった。しかし、一九九〇年代に入ると、郊外に居住する若いヨーロッパ系の人々の多くは、ポーランド系、イタリア系などの特殊なエスニック・アイデンティティではなく、ヨーロッパという漠然としたルーツと、白人としてのアイデンティティを感じるようになった。エスニシティの空洞化と白人化が再び起こりつつあるように見える。

 二〇〇〇年のアメリカ合衆国のセンサスでは、自分を白人と考えているアメリカ人は四人に三人、複数の人種を挙げた人々を加えれば、合衆国の人口の七七パーセントが白人だということになる。これは合衆国が現在も白人の国であることを意味する。確かに、ラティーノと呼ばれるスペイン語を話す人々の増加で、合衆国の白人がマイノリティに転落するという警鐘が鳴らされている。センサスによれば、白人の割合は一九九〇年よりも減少した。しかし、このような傾向は今後も続くのだろうか。

 次頁のグラフを見て頂きたい。グラフは、海外で生まれアメリカへ移民した人々の人種意識を示している。一九九〇年には移民が自分を白人だと考える割合は約半数に過ぎなかったのに対し、二〇〇〇年にはそれが三分の二に達している。特に注目すべきは、合衆国の白人に占める移民の割合が、五パーセントから九パーセントに増加したことである。ラティーノの人々が白人としてのアイデンティティを選択しつつある。今や多くの人口学者が、半世紀後もアメリカが白人国家であり続けることを予測している。

 公民権運動やエスニック・グループの活発な権利獲得運動にもかかわらず、人種問題は現在も、そして将来も、きわめて重要な問題であり続けることは間違いない。しかも、再び新たな白人化が起こりつつある。このような状況を背景に、アメリカでは、白人研究が急激に拡大している。数年前ならば、その全体像の紹介も可能であったが、毎年倍増する研究のために、今やそれは不可能になったと言われるほどである。歴史学や文学、女性学や人種研究、社会学や法学、教育学や心理学など、多くの分野の研究者が、白人あるいは白人性研究の重要性を訴え、研究が急速に進展している。さらに、大学教育の一部としても取り入れられつつある。プリンストン大学がホワイトネス・スタディーズ(白人性研究)のコースをすでに開設している。

白人問題

 人種問題と白人研究は、アメリカだけにとどまるものではない。イギリスで人種問題といえばおもにインド人の問題のことであり、フランスではアラブ人に関係する。最近のヨーロッパにおける調査では、自分自身を人種主義者だと考える人間が増加しており、同時に人種主義者であることへの罪悪感は後退している。ヨーロッパ各国における極右政党の台頭はその現われである。白人研究は、ヨーロッパやオーストラリア、ブラジルなどにも拡大している。ヨーロッパにおける研究の特徴は、植民地帝国を舞台に世界的な規模で白人性を考える点と、ヨーロッパ近代の根源的思想、啓蒙主義の内部に位置づけるところにある。これらの問題は、後ほど扱うことにする。

 ところで、人種問題に注目するときに、アメリカ系アメリカ人、先住民、インド人、アラブ人の研究ではなくて、なぜ白人研究に注目があつまるのだろうか。日本には、在日韓国・朝鮮人問題と呼ばれるものがある。韓流ブームと北朝鮮の脅威の中で、日本の差別の構造は今も続いている。しかし、それは本当に在日韓国人や朝鮮人の問題なのであろうか。在日韓国・朝鮮人問題は、つまるところ日本人問題ではないか。白人研究には同じ発想がある。

 アメリカには、黒人(アフリカ系アメリカ人)の研究、エスニック・グループの研究、アメリカ・インディアンの研究がこれまで無数にあった。オーストラリアやカナダでも先住民研究やエスニシティの研究は検索しきれないほどの数がある。その多くは人種関係の改善やマイノリティの地位改善のために行われてきた、いわば善意の研究である。しかし、これらに関わるすべての人種関係のもう一方の当事者、白人に対しては、研究のまなざしが向けられることはほとんどなかったのである。なんという不均衡な研究のあり方であろうか。なぜそのようなことが見過ごされていたのだろうか。

 白人研究の立場からすれば、白人は普遍的な人間存在の象徴として、正常なもの、すべての人間の基準となるものとして存在したために、それ自体が問題化されることはなく、観察の対象となることもなく、みすごされてきたのである。白人は常に観察者の立場にあり、規範の設定者として、マイノリティ問題を探求した。だが、このようなやり方は、明らかに限界にきている。私も研究しているオーストラリアの先住民アボリジナルは、オーストラリアのみならず世界の学者によって観察され、研究されてきた。世界で最も多面的に研究された集団であろう。しかし、アボリジナルの生活状況は一向に改善しないし、人種関係も緊張を高めている。なぜなのか。学問は何をしてきたのか。

 これまで無色透明な、普遍的存在として人種関係を決定していた白人という存在を、白人がアボリジナルを見てきたように、特殊な存在として研究の対象にしようとするのが白人研究だ。白人の人類学者がアボリジナルの世界を原始人の社会として研究したように、白人を同じ地平に引きずり出して、実会社会を見る目で白人の観察をする。啓蒙主義的な研究のあり方への根本的なアンチテーゼである。

 マイノリティ集団について知ること、いろいろな民族の文化について知識を深めることは大切だ。ただ同時に、差別を生み、差異化の根源となっている集団、近代世界の規範の根源に深く関わっている白人について理解することも、必要不可欠である。白人についてわれわれは無知でありすぎた。

「白人」とは

 社会を見渡すと、日本では「白人」という言葉が広く用いられており、白人というものの存在が自明のことであるかのようだ。私たちの多くは、かつて学校でご分類法などによって人種の分類を教えられてきた。白人あるいはコーカソイドは、身体的特徴に基づく人類のグループであった。新聞報道を見ると、アメリカで「黒人問題」が起これば、白人との対立あるいはその支配力が言及される。殖民地支配では白人の責任が問われている。

 二〇〇三年六月の中旬に、名古屋で開かれたオーストラリア学会に出席する機会があった。そこでは、トヨタ、リンナイ、伊藤ハムなどのオーストラリア進出企業の現地責任者やトップが、現地展開の問題点などを語った。そのなかで白人という言葉がしばしば言及されるのに実際驚いた。このような問題にセンシティヴなオーストラリアでは、ほとんど聞くことができないような文脈で、白人という表現が自由に使われていたからだ。オーストラリアは官民一体となって多文化社会を標榜しているが、そこに進出する日本の企業人にとって、オーストラリアは今でも白人国家である。日本の企業人が時代遅れなのか、それとも、多文化主義が幻想なのか。あるいはこのような疑問を持つのが愚かなのか。

 研究の分野に目を向けると、女性史研究は白人男性の支配権力の独占へのアンチテーゼとして確立された。ジェンダーの研究は社会的存在としての性の関係に注目したが、白人という存在への根本的な問いかけは十分に行われてこなかった。人種やエスニシティの研究は、白人の差別や人種意識を批判することで始まり、次いでマイノリティ集団の実態の研究に移り、さらにアイデンティティの問題へと研究の重心はシフトしたが、最初の批判の対象となった白人というものの検討はおざなりにされがちであった。

 この本の目的は、私たちの日常の意識や思考の一部であり、多くの研究が当然の前提としている「白人」というものを俎上にのせ、検討することである。その検討のための第一の前提は、白人という存在を歴史的・社会的存在であるととらえることだ。現在、民族や国民、エスニック・グループなどに関して、多くの研究者が前提としているのと同じように、白人を社会関係のなかで歴史的に変化するものとして、理解するのである。

 一般的に、人種は人類を身体的特徴で分類したものであり、民族は文化的な特徴で分類したものと言われる。この考え方によると、白人とは人種的分類であり、ある程度の客観的根拠で分類できる集団ということになる。おそらく、あるDNAを白人固有のものと特定し、そのDNAをもつ集団を白人とすれば、客観性は増すように見えよう。しかし、このように分類された白人と、特定の時代の、特定の地域で人々が白人だと認識する人間の集団はおそらく大きく異なっているだろう。

 ダグ・ダニエルズは、カナダにおける白人認識について、おもしろい観察を行っている。ダニエルズは八年間にわたって、いろいろな国民が白人であるかどうかを学生に問い、毎年ほぼ同じ結果を得たという。学生たちはスペイン人やポルトガル人が白人であることに疑問を持ち、ギリシア人やイタリア人に対しては、いっそう強い疑いを示した。さらに、人類学の五分類法を最初に提唱したブルーメンバッハによれば、コーカソイド(白人)の発祥地であったイランについては、学生の一〇〇パーセントが白人であることを否定している。かつて合衆国では、少しでも黒人の血が流れている人間は、白人とはみなされなかった。確認できる先祖に一人でも黒人がいれば、その人は黒人とされたのである。名誉白人の例を出すまでもなく、白人とは身体的特徴によって決まるものではなく、地域や時代によって大きく変化するのである。

 「白人性」とは

 白人という存在が白人の身体と一致しないとなると、白人の属性、白人性を、白人の身体と切り離して考えることが可能になる。いや、考えなければならなくなる。かつて南アフリカで名誉白人となった日本人は、白人の身体は持たなかったが、白人性を有するものとして、白人の特権を享受したのである。このように、身体と切り離したとき、白人性は、あらゆる民族、人種、エスニック集団と、それに関わる個人と直接に関係するようになる。啓蒙主義的な「人間」、人種色盲*社会における「個人」、グローバリズムにおける標準的「人間存在」等、普遍的存在との関連や、黒人や先住民の白人性、中産階級女性の白人性、労働者階級の白人性など、特殊な存在を普遍的に規定する白人性の問題などの議論の土台が生まれるのだ。

 白人性の代表的な研究者、ルース・フランケンバーグは、白人性を三つの次元でとらえている。第一に白人性は、構造的に優位な場、すなわち人種特権の場である。第二に、白人性は、世界観の拠って立つところである。そこから自分を、他者を、社会を眺める立場である。第三に、白人性は、一般的に無標で、名前を持たない、一連の文化的な実践である。見えない白人性の支配のもとでは、白人にとって、人種的不平等は、享受すべき現実ではあるが、認められることはなく、そこで生活する特権ではあるが、知られることはないのである。社会に対する見方や振る舞い方、構造的な社会的優位性などを属性とする白人性は、これらを身につけた非白人のグループ、例えば日系人や、従来は差別されていたグループ、例えばユダヤ人によっても、担われる場合があるのだ。もっと単純に言えば、ある面では、ユダヤ人も日本人も黒人も、白人になれるのである。

 ところでフランケンバーグの白人性の概念は、日本人問題の解明のため、容易に日本人性に転用することができる。ためしに上の段落で、白人性を日本人性に、人種をお民族に、日系人を在日朝鮮人、ユダヤ人を在日中国人に代えて、読み替えれば、その意味が理解できよう。普遍的な規範による、構造的な差別と差別の解明に彼女の概念は有効である。フランケンバーグの適応力のある白人性の概念は、しかしながら、それがゆえに欠点もかかえている。白人と白人性は、普遍的な存在であると同時に、地域や時代によって特殊な形態をとるからである。

 この本では、アメリカを中心に発達してきた白人性研究を紹介するだけでなく、白人と白人性を歴史的・構造的に提示しようと考えている。

Monarchs Belong in the Dustbin of History

https://chrishedges.substack.com/p/monarchs-belong-in-the-dustbin-of

君主制は歴史のゴミ箱に入るべきもの

Club jannmu

Melody with a moldy tune


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です