Billion plus Million

The US-Ukraine deal is more symbolic than substantive

It is true that Ukraine somehow managed to pushback Trump’s demand for payback of up to US$350 billion of military aid, the deal is still far from what Ukraine thought it would yield.

Immediately after the deal was signed, President Trump the sale of weapons worth US$ 50 million to Kyiv.

https://journal-neo.su/2025/05/19/the-us-ukraine-deal-is-more-symbolic-than-substantive

アメリカ・ウクライナ合意は実質的というより象徴的

確かにトランプ大統領の最大3500億ドル軍事援助返還要求をウクライナは何とか押し返したが、この協定はウクライナが期待していた成果には程遠いものだった。

合意調印直後、トランプ大統領は、キーウに5000万ドル相当の武器売却を決定した。これは援助ではなく売却なので、ワシントンは現在進行中の軍事紛争から高い見返りを得ようとしている。

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2025/05/post-8acf5b.html

Ukraine has no money, so the $350 billion in military aid from the US so far has not been returned (stepped over) and an additional $50 million worth of weapons was given by Trump. Does that mean?

Where else is Ukraine getting its military funding from besides the US, from NATO? From some private investor?

Is it euros, pounds, francs, or marks? Or gold bullion?

 ウクライナはお金がないので、これまでのアメリカからの3500億ドルの軍事援助は返還されず(踏み倒して)5000万ドル相当の武器をさらに追加でトランプから与えられた。ということか?

 ウクライナはアメリカ以外にはどこから軍資金を調達しているのだろうか?NATOからか?どこかの個人投資家からか?

ユーロなのかポンドなのかフランなのかマルク?それとも金地金か?軍需企業の株価はどうなる?

 千葉県では武器見本市が開かれているらしいが、イスラエル企業の出展だけ批判しているのはなんか違和感を覚える。武器の商談が成立した場合、場所貸しした千葉県とかはそのアガリからいくらかピンハネ契約結んでいるのだろうか、それをヤクザみたいに武器装備庁に上納したりして。

デフレを脱却したわけではない

需給バランスでいうインフレではない

80兆円毎年・・・(その金はどこへ?)

安倍暗殺と日銀総裁 日銀総裁が黒田になるときに、当初、誰もやりたがらない的な言説で報道メディアは支配されていた。それがフェイクだったと仮定して、この番組の日銀総裁の部分を良く聴くと。

想像力が欠落している

参院選では恒久的な消費税減税を公約として掲げている政党、候補者に投票するのが適正だ。 維新、立民、国民の〈ゆ党三兄弟〉は要件を満たさない。 自公は消費税大増税を推進、実施してきた主体。 もちろん欠格だ。 消費税をなぜ減税するべきなのか。 理由が三つある。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/05/post-2eaeb5.html

 円高のときに自動車など輸出企業を国が守ったが農業を犠牲にしたといわれているが本当なんだろうか。いまは円安で輸入品に頼る業界も疲弊しているみたいだし、農業含め全部の産業が衰退していて、生き残るのは金融、介護医療、病院とか製薬とか遺伝子操作と化(バケ)学、そして外国人観光客相手の商売だけになっちゃうのだろうか。

「愛国心」ってなに?

愛国心は何かと問う場合、「国」って何かを先に考えとかなきゃならないよね。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です