The World Cannot Know True Peace Until We Have Reckoned With What We Did To Gaza
This genocide has changed me forever. It has changed a lot of people forever. We will never be the same. The world will never be the same. No matter what happens or how this nightmare ends, things are never again going back to the way they were.
And they shouldn’t. The Gaza holocaust is the product of the way the world was before it happened. Our society birthed it into existence, and now it’s staring us all right in the face. This is who we are. This is the fruit of the tree of what western civilization has been up until this point.
Now it’s just a matter of doing everything we can to make sure the genocide ends, and that the world learns the right lessons from it. This is as worthy a cause as anyone could take up in this life.
このジェノサイドは私を永遠に変えてしまった。多くの人々を永遠に変えてしまった。我々は二度と元には戻れない。世界も二度と元には戻れない。何が起きようと、この悪夢がどのように終わろうと、物事は二度と元の状態には戻れない。
そして、そうすべきではない。ガザでのホロコーストは、それが起きる前の世界の在り方の結果だ。我々の社会がそれを生み出し、今、我々の目の前に突きつけられている。これが我々の姿であり、西洋文明がこれまで築き上げてきたものの果実だ。
今はジェノサイドを終わらせ、世界がそこから正しい教訓を学ぶために、私たちにできることをすべて行うだけだ。これは誰もが人生で取り組める最も価値ある大義だ。
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2025/05/post-e422b3.html
California’s economy overtakes Japan
California’s nominal GDP reached $4.1 trillion in 2024, edging out Japan’s $4.02 trillion, according to data from the International Monetary Fund and the US Bureau of Economic Analysis (BEA) released earlier this week. The state now trails only the US itself at $29.18 trillion, China at $18.74 trillion, and Germany at $4.65 trillion.
However, the state grapples with significant social problems. The state’s poverty rate rose from 11.7% in fall 2021 to 13.2% in early 2023, with nearly one-third of residents living at or near the poverty line, according to the California Poverty Measure, developed by the Public Policy Institute of California and the Stanford Center on Poverty and Inequality.
Homelessness remains a pressing issue, with voter frustration mounting over the state’s inability to address the crisis effectively. A recent poll from Politico and UC Berkeley’s Citrin Center indicated that over a third of California voters support local laws permitting police to arrest individuals camping outside if they refuse shelter.
https://www.rt.com/business/616351-california-replaces-japan-gdp
カリフォルニア州の経済が日本を追い抜く
国際通貨基金(IMF)と米国経済分析局(BEA)が今週発表したデータによると、カリフォルニア州の名目GDPは2024年に4.1兆ドルに達し、日本の4.02兆ドルをわずかに上回った。同州は現在、米国($29.18兆ドル)、中国($18.74兆ドル)、ドイツ($4.65兆ドル)に次ぐ規模となっている。
しかし、同州は深刻な社会問題に直面している。カリフォルニア州の貧困率は、2021年秋に11.7%から2023年初頭に13.2%に上昇し、住民の約3分の1が貧困線付近で生活している。この数字は、カリフォルニア公共政策研究所とスタンフォード大学貧困と不平等センターが開発した「カリフォルニア貧困指標」によるものだ。
ホームレス問題も深刻な課題であり、州が危機を効果的に解決できないことに対する有権者の不満が高まっている。ポリティコとカリフォルニア大学バークレー校のシトリン・センターが実施した最近の世論調査では、カリフォルニア州の有権者の3分の1以上が、避難所を拒否する路上生活者を逮捕することを認める地方自治体の条例に賛成していることが示された。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-3169.html
Critical minerals offer a path to check US unilateralism
But whatever market-based measures are taken, in a world of heightened trade friction, the threat of harm from Chinese export restrictions will persist. The overriding need is for multilateral safeguards against China’s abuse of its dominant position.
This means bringing greater clarity and rigour within the World Trade Organisation to the notions of “critical shortage” and “natural resources depletion” whereby export restrictions can be justified or challenged. For this to have teeth, WTO dispute settlement needs strengthening.
In 2012, Japan successfully, if protractedly, took China to WTO dispute settlement, forcing it to back down on its export restrictions on critical minerals. Crucially, it did so with US support. That support is now lacking, though the US would be a major beneficiary, having itself in 2012 successfully appealed against Chinese raw material export restrictions.
But Washington has effectively defanged WTO dispute settlement by blocking, since 2019, the appointment of Appellate Body judges in protest at what it sees as judicial overreach and bias against disciplining China’s massive state-owned enterprise subsidies. A makeshift appeals arrangement includes China and Australia. It does not include the US.
Strengthening WTO disciplines on trade in critical minerals is a crucial step to re-engaging Washington and containing US-China tensions. But to succeed, this needs to be part of a broader overhaul of the WTO which addresses the US’ not unreasonable concerns about the organisation while facilitating dialogue between Washington and Beijing. This is a dialogue that Australia, with its vital links to both the US and China, would do well to foster.
https://johnmenadue.com/post/2025/05/critical-minerals-offer-a-path-to-check-us-unilateralism
これは、輸出制限を正当化または挑戦するための「重要な不足」と「天然資源の枯渇」の概念について、世界貿易機関(WTO)内でより明確で厳格な基準を確立することを意味する。これには、WTOの紛争解決手続きの強化が必要だ。
2012年、日本は長期にわたったが中国をWTOの紛争解決手続きに提訴して成功し、重要な鉱物に対する輸出制限を撤回させた。重要なのはこの措置が米国の支援を受けて実施されたことだ。その支援は現在欠けているが、2012年に中国の原材料輸出制限に対して成功裏に訴えた米国が{6}主要な恩恵を受けることになるだろう。
米国は2012年に中国の原材料輸出制限に対して上訴{6}を成功させ、その恩恵を大きく受けているにもかかわらず、現在は支援を表明していない。
しかし、ワシントンは2019年から中国の大規模な国有企業補助金に対する司法の過剰介入と偏向を理由に、上訴機関の判事任命を阻止し、WTO紛争解決を事実上無力化している。暫定的な上訴機関{7}には中国とオーストラリアが含まれるが、米国は含まれていない。
重要鉱物の貿易に関してWTOの規律を強化することはワシントンの再関与と米中緊張の緩和に向けた重要な一歩である。しかしその成功のためには、これは米国が組織に対して抱える合理的な懸念に対応しつつ、ワシントンと北京の対話を促進するWTOの包括的な改革の一部として進められる必要がある。オーストラリアは米国と中国の両方との重要なつながりを有する国として、この対話を促進する役割を果たすべきだ。
Moldova’s arable land is being taken over by huge Western capital. Two-thirds of the country’s land area of 33,846 square kilometers is farmland, of which about 80% is fertile black soil (chernozem). The Maia Sandu government, which is in cooperation with Western countries, is promoting an agricultural import policy in accordance with EU guidelines, driving many farmers into bankruptcy.
ウクライナに続いてモルドバの穀倉地帯を奪いはじめた欧米の巨大金融資本
モルドバの耕作地が西側の巨大資本に奪われつつある。国土面積3万3846平方キロメートルの3分の2が農地で、そのうち約80%が肥沃な黒土(チェルノーゼム)。西側諸国と連携するマイア・サンドゥ政権は、EUのガイドラインに従った農産物輸入政策を推進し、多くの農民を破産に追い込んでいる。
低価格目的の輸入拡大は愚策
結論として最優先するべき課題はコメの自給体制強化だ。
これまで政府は減反政策を続けてきた。
名目上は減反政策をやめたとしながら、実際には生産制限が実行されてきた。
この結果として供給不足が顕在化した。
コメの生産を拡大する政策方針を明示する必要がある。
しかし、そのためにはコメ農家の所得を補償する必要がある。
農家が永続してコメ生産を行う意欲を持てる所得環境を整備することが必要不可欠。
他方、消費者に対してコメを低い価格で提供する必要があるなら、政府が「逆ザヤ」分を財政負担すればよい。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/05/post-72e969.html
・税関職員は昔の特高警察からの流れ
・死刑という刑罰(国家による殺人)の問題もさることながら、刑務所職員(死刑執行刑務官)にとってもなんだか拷問に近いような
*動画リンクを間違えていましたので差し替えました。ごめんなさい。
読者のご協力が必要です。
コメントを残す