最近解けた謎がある。
現市長選のとき、投票用紙が届かなく投票ができなかった。
とても不思議に思っていたが、その直近に住民票を移して
いたためだった。
例えばある政党を支持しようと、選挙のたびに引越しするのを
許せない。
でもね、そういう理由だとしたら同じ選挙区内ならOKでいいとも
思う。
なんでお役所は「柔軟な脳みそ」を持っていないのだろうか。
そういえば枝野君は、震災後あたりからとてもデブったね。
糖尿の気があるんではないのかと心配になる。
やるべきことをやらずに、余計なことばかりしているようにも
最近思う。
糖尿病は他の病気との併が怖いからね。
まあしかし、贅沢病なのだね。
贅沢し過ぎて当初の崇高な考え方をお忘れのようだ。
経産省の部下たちに、俺宛のお返事を早く出しなさいと指示して欲しい。
期限から1週間が過ぎている。
それから、原子力規制の新組織の名称なんてどうでもいいから使えない職員は
お掃除でもしてもらうとか、そういう中身を分かりやすく示して欲しいものだ。
名称なんてどうでもいい、要は中身。
俺ん家の近所にもダダっぴろい ”県有地” がもう何年も放置プレーされている。
県のその管轄に話を聞いたら、なんだかんだといって近隣に開放しない。
無駄の温床となっている。
もしも民間の土地ならば、すんごく税金がかかるんではないのかね。
県有地は県民のものだし、国有地は国民のものだ。
政府や官僚公務員のものではない。ましてや警察のものでもない。
俺の嫌いなウリの記事の抜粋を載せておこう。
>>>>>>>>
運転開始から40年以上過ぎた原発は原則として認めず、事業者が
廃炉することを盛り込んだ原子炉等規制法改正案の審査も行い、
「運転期間の延長は極めて例外的な措置」と明確にすることを条件に
了承した。運転期間を最長60年まで認めるとした政府側の説明に
世論の反対が根強かったため、運転延長は原則として認めない姿勢を
示すことにした。
<<<<<<<<
言ったとおりだろ?
政治もマスゴミも「世論が動かす」のだね。
特にマスゴミは、TVなんか見なけりゃことが済む。
ネットで幾らでも欲しい情報は手に入るのだからね。
但し、上記記事で「極めて特例的な措置」の部分をしっかり詰めて
いわゆる ”ザル法” にならないよう、関心を持っておく必要があるね。
奴らはなんでも屁理屈をつけてそういう例外にしてしまうのがお得意だから。
こないだ紙屋の社長が使い込みをしてタイーホされたんだっけか?
新聞は売れない、その他の紙媒体も不振だしカジノで一生懸命
裏営業でもしていたんだろうね大方。
もう紙の時代じゃない。時代の流れには逆らえない。
ってことで、e-GAV(GOV)の時代っていう話の流れだ。
枝野も含め総務省は責任を取れ。55億円を国民に返せ!
民間なら当然ある「講習や勉強会(全員受講必須)」みたいなのは官僚には
ないのか?
なんなら俺がヘルプデスクでもやってやるぞ。
(お給料は半額でいいぞ)
設定を謝るだけでは国民は納得しないぞ。
コメントを残す