2025-04-26 10:32:28 | 翻訳記事 Translation
When the tide goes out, we know who is swimming naked
This is because the tariff policy will not address the real root cause of US’s economic problems today. Deindustrialization is a result of decades of financialization, profit-driven outsourcing, poor domestic infrastructure and education, overregulation, and shareholder-first short-term focused neoliberal economic practices.
Technological transformations like AI and automation further erode any prospect of bringing manufacturing jobs back.
Today’s US is a high cost economy. Its infrastructure from roads, bridges, ports, to railways are crumbling and not capable to support large scale industrial production.
Its labor force is poorly skilled and not trained to carry out high end high tech manufacturing. Starbucks coffee baristas and McDonald’s burger flippers don’t automatically make battery mechanics. And there won’t be “millions and millions” of American workers putting tiny screws on iPhones like Lutnick very helpfully pontificated.
Its managerial class is driven by quarterly earnings and repelled by long term investment and risk taking.
Its ruling elite are financiers and lawyers, not engineers – they don’t know how to build factories, develop supply chain, design and produce stuff, and manage a workforce.
After all, it’s so much easier to make money from the stock market or as talking heads on TV or as online influencer. It is easier to study marketing or law than physics and engineering. The hard work of making things is no longer in the US DNA.
The costs of reindustrialization is simply too high in the many trillions – beyond a country already with $36 trillion national debt (not counting the many more trillions in business and household debt).
– Traditional safe havens such as US treasury and currency will crumble – de-dollarization will accelerate
https://huabinoliver.substack.com/p/when-the-tide-goes-out-we-know-who
なぜなら、関税政策は今日の米国経済問題の真の根本原因に対処するものではないからだ。脱工業化は、数十年にわたる金融化、利益重視のアウトソーシング、貧弱な国内インフラと教育、過剰規制、株主優先の短期集中型の新自由主義的経済慣行の結果なのである。
AIや自動化といった技術革新は、製造業の雇用を取り戻す見通しをさらに失わせている。
今日のアメリカは高コスト経済だ。道路、橋、港湾、鉄道などのインフラは崩壊しており、大規模な工業生産を支える力はない。
労働力は熟練度が低く、ハイエンドのハイテク製造業を遂行するための訓練を受けていない。スターバックスのコーヒーのバリスタやマクドナルドのハンバーガーのフリッパーが、自動的にバッテリーの整備士になれるわけではない。また、ルトニックが丁寧に説教したように、iPhoneに小さなネジを付ける「何百万、何千万」というアメリカ人労働者は存在しないだろう。
経営者層は四半期ごとの収益に追われ、長期的な投資やリスクテイクを嫌う。
支配階級のエリートは金融業者や弁護士であり、技術者ではない。彼らは工場の建設、サプライチェーンの開発、設計や生産、労働力の管理の仕方を知らない。
結局のところ、株式市場やテレビのトーキング・ヘッドやネットのインフルエンサーとしてお金を稼ぐ方がずっと簡単なのだ。物理学や工学を学ぶよりも、マーケティングや法律を学ぶ方が簡単なのだ。モノを作るという重労働は、もはやアメリカのDNAにはない。
何兆ドルもかかる再工業化にかかるコストは、すでに36兆ドルの国家債務(企業や家計の債務を除けばさらに何兆ドルもある)を抱えるアメリカにとって多すぎる。
米国債や通貨といった伝統的なセーフ・ヘイブンは、脱ドル化の加速により崩れ去るだろう。
記事の”アメリカ”の部分を”日本”に置き換えると、そっくりそのまま当てはまる感じがする。そして日本の場合、裏金(違法なカネを裏金というのに)が合法とされ、裏金支持者はその場だけ嘘八百で騙せれば勝ち組だと実質言い放っている。人々は直ぐに忘れるし何事にも興味を持たない。
【重要なお知らせ】種子法廃止等に関する違憲確認訴訟 最高裁に上告提起しました
Club jannmu
悪夢の途中
コメントを残す